銭湯大好き鍼灸師の小林梨紗です。
学生時代、大田区に通っていた時に大田区には銭湯が多い事を知りました。
学校の近くと思い、シャワーだけの1人住まいをしながら銭湯通いが始まりました。
たまたま行った銭湯店主から都内銭湯のスタンプを集めるお遍路ノートをいただき、約7年かけて都内銭湯制覇しました。
それから好きがこうじて銭湯と鍼灸の共通点である【健康、美容】をテーマに、また銭湯と鍼灸普及のために何かできないかとお灸教室を3か月に一度開催する様になりました。
今では徐々に大田区中心に知る人が増え、セルフケアする方も広まってきています。
今も週1、2回銭湯通いを続けています。
それぞれの銭湯の特徴、またそこに来る方々とのやり取りも楽しみの一つになっています。
銭湯は私にとって心と身体になくてはならないもの。No Sento No Life❣️

昔から銭湯が好きで、結構利用しています。
ホーム銭湯は治療院の近くの大森湯さん。
歩いて1分以内で、サウナも大きく清潔感のある銭湯であるため、よく通っていて、今ではフロントに着いた瞬間に、おかみさんからサウナ室のキーを渡されます(笑)。

銭湯は、健康維持の視点からも非常に優れた施設であるので、患者さんには必ずおススメしています。
特に大田区は、温泉が出ている銭湯が多いので、ちょっと得した気分になれます。
温泉関連のことを勉強しようと思い、温泉ソムリエマスターをはじめとして、高齢者入浴アドバイザー、温泉観光実践士、サウナ・スパ 健康アドバイザー等の資格を取得し、すっかりマニアになってしまいました。
その分健康入浴の知識は、かなり身についていますので、アドバイスできることもいっぱいあります。
今年は大田区鍼灸師会会員の小林梨紗先生と一緒に、3月に改正湯さん・10月に福の湯さんで「銭湯でお灸教室」を開催することができました。
その他にも、10月には、大田区ヘルスケア産業振興協議会のイベントとしてと大正湯さんで開催された「健康脳測定会」というものも参加しました。
今後も浴場組合さんとのコラボレーションを増やしていきたいと思っています。
